상세검색
최근 검색어 전체 삭제
다국어입력
즐겨찾기0
학술저널

戦後日本の国際社会への復帰と文化外交

The cultural diplomacy and return of the global community of Postwar Japan

  • 73
101467.jpg

帝国日本は、1930年代から日本文化の振興と文化外交強化を通じて、 国際的地位向上を本格的に推進した。その後太平洋戦争の敗戦と共にその動きは一端水面下に沈んでしまうが、戦後復興に成功した1950年代の半ば頃になると、戦後日本の国際的地位の変化を反映した形で再び復活してくる。この頃注目された文化外交の意味は、過去のように自国文化の一方的な「宣揚」という文化帝国主義的観点から、戦後の新しい国際秩序の構築気運を反映して、「交流」「国際友好協力増進」「世界平和維持への寄与」といった相互理解․国際連帯を追求する理念へと変っていく。 要するに、日本文化の海外発信という本質的価値は少しも変っていない のに、「理念」そのものは時代の価値を反映する形で「包装」され展開去れていく。この事実を踏まえ本稿(後編)では、国際社会の復帰に成功した戦後日本の外交における文化外交の認識経緯、文化外交の推進経過と実態、そして文化外交の時代的意味等を、とりあえず50年代をめどにして分析した。

초록

始めに

1.戦後外交における「文化外交」の認識

2.文化外交の戦略的拡大

3.文化交流基盤の強化と民間外交の拡大

4.結びに

参考文献

(0)

(0)

로딩중