本稿は、日本語の名詞表現にみられる動詞性について考察したもので、多種多様な名詞表現のうち、動詞の名詞転化により生じるがために潜在的な動詞性を含意するとされる、<動詞的名詞>と<連用形名詞>を主たる分析対象としている。既存の研究では、この種の名詞に対し、内在するとされる<潜在的な動詞性>に焦点がてられ、その結果、<格成分との共起可否>や<前後の構文要素との潜在的な格関係の想定可否>などの統語論的側面と、名詞への品詞転換の際、元の動詞の有する語彙的意味と派生名詞のそれとで認められる<意味的相違性>などの意味論的側面から主に議論がなされてきた経緯がある。 しかしながらそれらは、実際の分析対象が限られた連体修飾表現や名詞述語構文などに偏ってしまったあまり、該名詞類に潜在するとされる動詞性の全体像を捉えるには遠く及ばなかった。 そこで本稿では、先行研究でさほど注目されることのなかった<広範囲な連体修飾表現>のような動詞の名詞転化にまつわる多様な用例の分析をもとに、たとえ動詞からの派生により生まれるという形態上の特徴を共有する名詞類であろうとも、諸の要因により相互にその動詞性について大きな隔たりが生じうることを明らかにし名詞に潜在する動詞性の実体に迫りたいと思う。
Abstract
Ⅰ.들어가며
Ⅱ.<動詞+こと> <動詞的名詞> <連用形名詞>의 意味的 連續性
Ⅲ.<動詞的名詞>와 <連用形名詞>에 있어서의 動詞性의 相違
Ⅳ.맺으며
참고문헌
(0)
(0)