상세검색
최근 검색어 전체 삭제
다국어입력
즐겨찾기0
학술저널

특립조사 「まで」 에 관한 일고찰

  • 24
107020.jpg

本稿は現代日本語の助詞 「マデ」 を対象とし、取り立て詞の用法の文法的な特徴について論じたものである。まず定量的な分布を通じ、取り立て詞の用法が全体の例の中で13.6%の比率を占めるし、格助詞との比率は概略4対1位である事実を確認した。その後、取り立し詞 「マデ」 の文法的な特徴を 「マデ」 を含む名詞句、「マデ」 に関わる述語部、構文的な観点といった大きく三つのレベルに分け、考察を試みた。その主な結果をまとめると次のようになる。まず、名詞句の観点からは比較的に分布が自由である点と、「ガ」 「ヲ」 「ニ」 などの格助詞を代行している点、そして 「マデ」 の前には極限の意味を持つ名詞が来られるという点を指摘した。次に述語部の特徴としては格助詞の用法で見られる特定類の動詞とのむすびつきが取り 立て詞の用法では見られず多様な述語が現れる点と、話し手の意外性という意味特徴から話し手の直接認識を表わす断定形が多く見られるという事実を指摘した。最後に、構文的な観点からは序列を表わすコンテキストが明示され、幾つかの構文的な パタンが見られるという点を確認した。また、意図性副詞と感嘆副詞、「そんな」 などの指示詞が共起される点と、話し手の意外性を具体化する述語が用いられるという点などを指摘した。

Ⅰ. 들어가기

Ⅱ. 선행연구와 문제제기

Ⅲ. 정량적인 분석

Ⅳ. 특립조사의 문법적인 특징

Ⅴ. 나오기

(0)

(0)

로딩중