다자이 오사무와 위스망스의 『거꾸로』
Dazai Osamu and Joris Karl Hysmans 『À Rebours』
- 일본어문학회
- 일본어문학
- 日本語文學 第54輯
-
2011.08247 - 272 (26 pages)
- 58

太宰治(1909-1948)の世界観は既成制度と價値観に対する抵抗と反抗である。フランスの19世紀末の作家、ユイスマンスの『さかしま』の主人公のデㆍゼッサントも固定観念を否定する‘さかしま’の世界観である。彼の美学ㆍ哲学は芸術思潮としての19世紀末の世界観を代弁している。本稿では太宰の世界観の本質を把握しようと考え、デㆍゼッサントとの比較ㆍ分析をこころみた。 彼らは父母の無関心と愛情の欠乏によって寂しい幼ㆍ少年期を過ごした。裕福な家庭、優れた頭脳は選民意識を持つようになり、ひ弱い体質、憂鬱と倦怠、無気力、神経過敏症に苦しめられているのである。現実の適応能力が欠けている彼らの世界観も類似しているのである。自然に対して頑強に抗拒しながら人工的なことを讚揚するのである。そして、人工的なことと芸術とを同一視するのである。実際の旅行では幻滅ばかりをもたらすだけで、想像の旅行で喜悅と満足感を感じるのである。現実の架空の課程で、水は促進剤になる。水は夢想へ入る通路にもなったり、人工楽園になったりするのである。彼らは自然的で本能的な特性を嫌惡するのである。これは女性に対する軽蔑としても現れるのである。ボードレールを讚美しながら彼の世界観に追従して実踐しているのも共通点である。 以上のように、『さかしま』のデㆍゼッサントの独創的で創造的な美学は太宰と一脈相通じているのである。本稿はデㆍゼッサントとの比較ㆍ分析によって太宰の西洋の19世紀末のデカダンスとの聯関を明らかにするものである。
1. 서론
2. 본론
3. 결론
참고문헌
(0)
(0)