「依頼」および「勧誘」における「断り」表現の考察
A Study of Refusal Expressions for “requsets” and “invitations” - Regarding Educational Aids for Japanese Language -
- 일본어문학회
- 일본어문학
- 日本語文學 第55輯
-
2011.11113 - 134 (22 pages)
- 57

日本以外の国で暮らす日本語学習者にとって、日本人の「依頼」や「勧誘」に対して「断る」という行為は誤解を受けやすい。本稿では、学習者が誤解を受けずにスムーズにコミュニケーションをとれるための一考察として、学習者が使用する会話中心の日本語教材の「断り」表現と先行研究における「断り」表現の談話分析結果との対照研究を行い、今後の教材開発を考えたい。 日本語教材を分析した結果、5つのことが分かった。①「依頼」における「断り」より「勧誘」における「断り」の方が約3倍も多く抽出された。②相互関係は、「不明」なものが半数以上であった。③場面設定は、「依頼」は多種多様な場面が見られ、「勧誘」では場面がある程度絞られていた。④中心構造は、「謝罪」と「言い訳ㆍ理由」で構成されていた。⑤理由表現マーカーは、「命令型」の比率が一番多かった。 先行研究と対照し、中心構造や理由表現マーカーの違いにより、いくら会話中心の教材とは言え、実際の会話とには距離があることを実感した。しかし、すぐにでもできる日本語教材の改善点として、相互関係の提示は必須であると考える。
1. 序論
2. 先行研究
3. 調査概要と考察観点
4. 調査分析
5. 結論
参考文献
(0)
(0)