1955年,フランスの翻訳家のPierre-F.Cailleは「私たちは翻訳の時代に生きているよ公言した。その後、50年が経った今、世界は世界化、国際化の中で翻訳の重要性をますます高めている。 ここでは、文化開放以来急増している「日本文学を対象にした韓国語の翻訳作品」を研究対象にしてその特徴と翻訳の時頻繁に起こっている「誤謬」について考察して、日本語と韓国語をSLとTLとした翻訳分野の研究の可能性を考えてみようとする。そのために、「日本文学の飜訳時の特徴」を「文学飜訳の特徴」と「日本語翻訳の特徴」に分けて考察して、その結果をベースにして「翻訳の教授法」や「翻訳物の品質評価」などの関連分野への研究可能性までを考えてみる。 この論文では先行研究に基づいた理論的な考察だけをしたが、これからの研究は、この論文で整理した理論的な部分の結果を仮説にしてTAPなどのより科学的な方法を利用した検証過程があるべきと思う。
〈要旨〉
Ⅰ. 들어가면서
Ⅱ. 연구대상과 목적, 연구방법
Ⅲ. 일한문학번역상의 특징과 유의점
Ⅳ. 일한문학번역을 대상으로 한 연구의 가능성
Ⅴ. 나가면서
【인용문헌】
【참고문헌】
(0)
(0)