학술저널
平安貴族の結婚と身分意識
Heian Nobles's Consciousness of Marriage and Status
- 일본어문학회
- 일본어문학
- 日本語文學 第56輯
-
2012.02193 - 212 (20 pages)
- 24

平安時代の貴族の結婚制度は一夫多妻制であった。男性は複数の女性へ通っていき、地位が高くなるにつれ、妻の内助も必要となり、その中の一人を選び、正妻とする。妻の条件としては、何よりも身分が一番重要な要素であった。 『夜の寝覚』には、身分意識を表わす表現が21回現れるが、その内、16回が巻一に集中的に見える。関白左大臣の息子である男主人公は、乳母の見舞に行き、隣家にいた美しい女性に一目惚れしてしまう。彼は女が但馬守三女だと誤認し、女の身分をひたすら気にかける。この身分意識は、女主人公が実は高い身分であることが分かってからは、激減し、巻四に2回、巻五に3回出てくるに限る。物語の後半で現れる身分意識は、男主人公が帝妹の女一の宮と結婚してからのことで、身分の高い妻を優遇しなければならず、女主人公との関わりの中で現れる表現である。身分意識に徹底的にこだわる男主人公から、架空の物語ではあるが、現実をよく反映した物語とも言えるし、また、現実を乗り越えるラブストーリはなかったことに、その限界があるとも言える。
一 はじめに
二 結婚周辺
三「夜の寝覚 」を中心として
四 おわりに
参考文献
例文出典
(0)
(0)