상세검색
최근 검색어 전체 삭제
다국어입력
즐겨찾기0
학술저널

「たらいい」「といい」「がいい」의 의미기능

A Study on Semantic Functions of 'tara ii' 'to ii' ‘ga ii’ in Japanese

  • 14
110212.jpg

&#65378;たらいい&#65379; &#65378;といい&#65379; &#65378;がいい&#65379;는 행위의 실행에 대하여 ‘적당하다’ 또는 ‘바람직하다’라는 화자의 심적 태도를 나타내는 기본적 의 미기능에 다음과 같은 요소들이 핵심적 의미기능으로 작용한다. 즉 &#65378;たらいい&#65379;는 심리적인 완료, 확정의식이 작용하여 보다 확실함을 나타내는 심적 태도를 함의하며, &#65378;といい&#65379;의 경우는 ‘일반적으로’ 혹은 ‘단순히’ 그렇게 판단한다고 하는 화자의 심적 태도가 작용한다. 또한 &#65378;がいい&#65379;는 행위실행에 대한 결과와는 관계없이 화자의 판단을 일방적으로 선언하는 화자의 심적 태도를 나타낸다고 할 수 있다. 파생적 장면적 의미기능 및 그 외에 대해서는 다음과 같이 간략하게 <표>로 정리한다

&#65378;たらいい&#65379;&#65378;といい&#65379;&#65378;がいい&#65379;は、ある行&#28858;の&#23455;行に&#23550;して適切の意を表すという点で共通している。本稿はこれらの形式を&#23550;象としてモダリティ&#30740;究の立場に立って各形式の意味機能について考察したものである。&#65378;たらいい&#65379;&#65378;といい&#65379;&#65378;がいい&#65379;は基本的意味機能において共通点があるが、相互微妙に異なった話し手の心的態度を表す。本稿ではこれらの形式が表す基本的意味機能をふまえつつ、各形式の核心的意味を明らかにするとともにその派生的意味および&#30330;話場面による場面的意味について考察した。特に&#65378;たらいい&#65379;を&#65378;ばいい&#65379;と同一の意味機能を&#25285;うものとみなす&#24467;&#26469;の立場とは異なって、本稿では&#65378;たらいい&#65379;が&#25285;う核心的意味機能を&#65378;た&#65379;のモダリティ機能で究明した。&#65378;たらいい&#65379;は行&#28858;の&#23455;行について適切または望ましいと判&#26029;する態度に心理的完了または確述の意識が&#20685;いてより確かな話し手の心的態度を表すと言える。&#65378;といい&#65379;の場合は、適切と判&#26029;する態度に、一般的または&#21336;純にそう判&#26029;するという心的態度を表す。また&#65378;がいい&#65379;には、その行&#28858;の&#23455;行は當然だという心的態度が含まれており、一方的に宣言するといった含みがある。このような核心的意味機能に基づいて各形式が&#25285;っている多&#27096;な意味機能について考察した。

1. 들어가는 말

2. 선행연구

3. 각 형식의 의미기능

4. 주변적 의미기능

5. 요약

6. 나오는 말

例文出典

참고문헌

(0)

(0)

로딩중