金石範文学におけるふるさと作り
“Hometown”and kim shek-bem's Literature
- 일본어문학회
- 일본어문학
- 日本語文學 第57輯
-
2012.05145 - 170 (26 pages)
- 13

在日朝鮮人作家金石範は日本の大阪で生まれ育ったが、ふるさととしては大阪を認めなく、彼の精神的な居場所ともいえる済州島を自分のふるさととしてあずかりながら済州島の『四·三事件』を題材とした長編小説火山島全七巻(文芸春秋)を一九九七年に完結した。『火山島』は一九九四八年に起こった済州島四·三民衆蜂起と、李承晩軍·警·米軍、右翼集団に よる島民虐殺を主な語り筋に描いた、壱万一千枚の長編小説である。作者渾身のこの作品は、一九五七年文藝首都に発表の鴉の死にはじまって海の底から、地の底から(二〇〇〇年講談社)、満月(二〇〇一年 同)、中短編集虚日(二〇〇二年同)にいたる「四・三」ものライフワークの集大成といっていい。それなら自分の人生を賭けて済州島を書いた金石範の情熱とエネルギーをささえたのはいったい何なのか。金石範はその情熱とエネルギーをささえたのはイデ―的な存在である「ふるさと」―済州島を作り上げたからだと答えている。本論文では金石範の生涯と彼の一連の作品を分析ながら故郷というのが金石範創作の中でどのような役割をしてきたのかを調べることにする。
はじめに
1. なぜ済州島を仮想的なふるさとに選んだのか
2. 祖国と「在日」の距離――「鴉の死」
3. 金石範文学の民衆性
おわりに
参考文献
(0)
(0)