일본어의 イ형 보조동사구문의 통사구조
A Study on Syntactic Structure of Japanese i-Auxilliary Verb Sentences- Focus on the [hajimeru], [kakeru], [kiru], [dasu] Auxilliary Verb -
- 일본어문학회
- 일본어문학
- 日本語文學 第59輯
-
2012.1285 - 104 (20 pages)
- 37

本論文は、日本語のイ形補助動詞のうち、特に「はじめる」、「かける」、「きる」、「だす」を補助動詞とする構文を中心にイ形補助動詞構文の統語構造を考察した。考察の際用いた文法現象は、尊敬語現象と、「だけ」と「ない」のスコープ現象である。 本稿の考察結果をまとめると次のようになる。 Ⅰ. 「はじめる」と「きる」を補助動詞とするイ形補助動詞構文は、元々生成される時の複文構造と、一定の派生過程を経て現れる単文構造を両方持っている。 Ⅱ. 「かける」と「だす」を補助動詞とするイ形補助動詞構文は、単文構造のみの機能をみせる。 本研究において特に注目すべき点は、日本語のイ形補助動詞構文には複文構造だけをみせるものはないということである。このような事実は、元々複文構造であったイ形補助動詞構文が派生過程を経る中で、複文構造をそのまま維持しているものはないということを意味する。 本稿では「はじめる」、「かける」、「きる」、「だす」以外のイ形補助動詞構文についての個別的な考察は行われていない。これらのイ形補助動詞構文についての個別的な考察は今後の課題として残す。
Ⅰ. 서론
Ⅱ. イ형 보조동사와 복합동사의 구분
Ⅲ. 통사구조 분석을 위한 도구
Ⅳ. イ형 보조동사구문의 통사구조 분석
Ⅴ. 결론
참고문헌
(0)
(0)