「-ている」구문의 일한번역에 관한 고찰
A study of the aspects 「-ている」 about Japanese-Korean translation of the grammatical construction -Based on the materials of the university translation lessons-
- 한일일어일문학회
- 한일어문논집
- 한일어문논집 18권
-
2014.0533 - 44 (11 pages)
- 120

本稿では日本語科の翻訳授業で使用された資料をもとに、日本語のアスペクト「-ている」に対する韓国語の対応の様相について考察してみた。 考察の結果、日本語のアスペクト「-ている」は、韓国語「-했다/었다」「-되(었)다/-지(졌)다」「-ㄴ/다(動詞)」「-(하)다(形容詞)」に翻訳されることがわかった。また、自動詞の瞬間動詞でありながらも結果残存ではなく、〈受け身〉で翻訳されたり、日本語のアスペクト「-ている」が全く新しい語彙こ代替されたりすることもわかった。 日韓翻訳をする上での「-ている」構文が、く継続進行〉の「-고 있다」やく変化結果の残存〉の「-어/져 있다」という基本的用法に拘れ、可読性(readability)が落ち、誤謬を犯すこともあった。 したがって日韓翻訳をする上での「-ている」構文は、アスペクトという文法的要素ともとに、内容の意味をよく把握してこそよい翻訳が実現でき、より多様な翻訳の戦略が求められる。
1. 들어가며
2. 선행연구
3. 「-ている」의 일한번역 양상
4. 맺음말
참고문헌
일어요약
(0)
(0)