中国の外国語大学における日本語専攻のカリキュラムの現況と分析
the curriculum of Japanese major at the ForeignStudies University in China
- 한일일어일문학회
- 한일어문논집
- 한일어문논집 18권
-
2014.05155 - 185 (30 pages)
- 24

21世紀に入り、中国でも、韓国でも日本語専攻の人材養成は新たな課題となった。今は日本語人材の知識構造に対して、しっかりした語学力と充実した教養知識及び実用的専門知識が求められるようになっている。大学がこのような社会からの要望にうまく対応するために、より充実した日本語教育とそれに係わるカリキュラム体系の構築、及び提供が必要であると言える。従って、本稿では国家的特色のある日本語学科を中心に、中国の外国語大学における日本語専攻のカリキュラムの現況と分析について検討する。中国の大学における日本語専攻のカリキュラムの充実と合理化及び教育水準の向上を図っていくことを目的とする。また、今後の韓国の大学における日本語専攻のカリキュラムのあり方に参考になればと思う。 本稿では中国の4年制外国語大学11校の中で北京外国語大学、北京第二外国語学院、上海外国語大学、天津外国語大学、大連外国語学院5校における日本語専攻のカリキュラムを研究対象とする。国家的特色のある日本語学科の現行のカリキュラムを取り上げ、科目名、学期、単位を分析対象とし、カリキュラムの構造と内容を中心に考察した上、現行のカリキュラムの全体的な検討を行う。更に、中国の外国語大学における日本語専攻のカリキュラムを充実改善する方向性を提案する。
1. はじめに
2. 研究の対象
4. 現行のカリキュラムの構造と内容
5. 現行のカリキュラムの全体的な検討
6. おわりに
参考文献
일어요약
(0)
(0)