상세검색
최근 검색어 전체 삭제
다국어입력
즐겨찾기0
학술저널

「荒地」派と戦争

  • 65
113878.jpg

本稿ではまず「荒地」派の詩人の詩と言説を取りあげ、戦争との関係から彼らに共通する特徴について考察した。三好豊一郎と田村隆一の詩を通して、彼らが戦時下の国家主義や愛国主義の色濃い現実を否定的な心象でくぐりぬけ、敗戦後においても戦争へと盲進した国家や社会への不信とそれらから距離をおくスタンスで詩作した点を指摘した。その上で、鮎川信夫の戦争を対象とした3篇の詩「神の兵士」「もしも明日があるなら」「戦友」から、敗戦後の時代状況に応じて、「神」の欺瞞、自己の再定義、そして、戦争体験の風化などのテーマが取り上げられていることを確認した。鮎川の場合、詩の題材として戦争体験を対象化したのであるが、その方法は時代状況という現実に応じてなされていたものと察せられる。一方、鮎川は先行の詩人が戦争の現実に対して肯定的に処して、戦争詩まで書くに至ったことに対して厳しく批判したことを取りあげ、先行の詩人と伝統との結つきを否定的に見ていた点にも言及した。

일본어요약

Ⅰ、はじめに

Ⅱ、「荒地」派と戦争

Ⅲ、鮎川信夫と戦争

Ⅳ、おわりに

参考文献

(0)

(0)

로딩중