학술저널
2011年3月11日初春、東日本大震災が発生した。想像を絶する災害の規模に被災者は呆然自失した。翌年一月、心の傷を癒すという趣旨で俳人の長谷川櫂が『震災句集』と『震災歌集』を著した。従来、震災のような悲劇的な災害は伝統詩歌においてあまり扱われていなかったが、長谷川は被害の状況を直接取り上げつつ、政府の災害対策についての批判をも行っている。 このような長谷川の作品を讃える声もあったが、非難する声も大きかっ た。ほかの作家の震災関連作品と比べてみると、長谷川はメディアにばかり頼って感想を述べており、実感が籠もっていない点が批判の原因であった。ところが、大型の災害に会った人々の心の傷と鬱憤を17字や31字の形式に盛り込み、悲劇を写し出そうとしたその試みは認めるべきであろう。
일본어요약
1. 들어가며
2. 참상의 묘사
3. 감정의 분출
4. 전통시가와 재해묘사
5. 『震災句集』『震災歌集』과다 른 지진 작품과의 비교
6. 마치며
참고문헌
(0)
(0)