상세검색
최근 검색어 전체 삭제
다국어입력
즐겨찾기0
학술저널

전선(戦線)시 연구 시론

  • 55
120659.jpg

本稿では、日中戦争期に登場した「戦場詩」について考察した。「戦場詩」 とは、戦闘に直接参加した兵士たちが書いた詩のことである。これらの詩は従来あまり注目されなかった。日本近代詩史の中で、すっかり忘れられていた「戦場詩」は、高崎隆治と桑島玄二の努力によって発掘され、その存在が知られるようになった。でも、「戦場詩」に関する研究はあまり行われなかった。そこで、1941年1月に刊行された『野戦詩集』と、詩雑誌『新領土』戦争詩特輯号を中心に、帰還兵が書いた「戦場詩」に関する評論の分析、専門詩人の書いた戦争詩との比較を通じて、「戦場詩」の特徴を解明した。既成の詩人たちは「戦場詩」の低い詩的完成度を問題視しながら評価しなった。しかし、血まみれの戦場の生々しさを目の當たりで見た者こそしか書けない真のリアリティーが「戦場詩」の一番の強みであった。

일어요약

1. 들어가며

2. 어둠 속에 묻혀 있던 「전선(戦線)시」

3. 본격적인 「전선시」시대의 도래

4. 나오며

참고문헌

(0)

(0)

로딩중