일본의 초등학생용 국어사전에 등재된 외래어
Loanwords Registered in the Dictionary for Elementary School Students in Japan
- 일본어문학회
- 일본어문학
- 日本語文學 第71輯
-
2015.1125 - 44 (20 pages)
- 52

It is said that the percentage of loanwords in the vocabulary structure of the modern Japanese is relatively high. The frequency of the Japanese' use of loanwords is high to such an extent that the column pointed out about the flood of loanwords is appearing on Japanese newspapers. Meanwhile, I saw a video clip about an elementary school student' sports event while I was watching Japanese news by accident. There was a scene of interviewing those elementary school students in that news, I could hear the following loanword. "I want to revenge in the next match." In the case of Korean elementary school students, they might rarely use the loanword, revenge. People might encounter those words in pro sports in Japan but in the point of that even elementary school students use loanwords, we can see the tendency of using loanwords in Japanese society. By paying attention to this fact, this study is observing the aspect of loanwords' appearance registered in the Japanese dictionary for elementary school students as headwords. 現代日本語の語彙体系のなかで外来語が占めている割合は比較的高いとされている。また、日本の新聞紙上では、外来語の氾濫について指摘した記事あるいはコラムなどが登場するほどの日本人の外来語の使用頻度は高い。 一方、筆者は偶然、日本のニュースを視聴しているうちに、小学生のスポーツ競技に関するトーピックを接することがあった。そのニュースで野球、サッカーなどの小学生の選手らに試合についてインタービューをする場面が続いたが、次のような外来語を耳にすることができた。「次の試合ではリベンジしたいと思います。」韓国の小学生の選手であるならば、まず、<リベンジ(revenge)>という外来語はおそらく使わないだろう。日本でもプロのスポーツであれば、しばしば接することもあるが、小学生の選手も口にするという点で、日本社会での外来語使用の傾向が伺える。 このような事実に注目し、本研究では、日本の小学生向けの国語辞典を対象とし、見出し語として掲載されている外来語(カタカナ)の実体について観察している。考察では、(1)掲載されている外来語の形態による量的な側面と、(2)掲載されている外来語の内容的な側面とに分けて分析している。
要旨
1. 머리말
2. 일본어 외래어에 관한 선행연구의 검토
3. 분석에 사용된 외래어의 발췌범위
4. 고찰
5. 맺음말
참고문헌
<Abstract>
(0)
(0)