ポライトネスの観点から見た日本語の説得ストラテジー
A Study on Relation between Persuasion Strategy in Japanese and Politeness
- 일본어문학회
- 일본어문학
- 日本語文學 第72輯
-
2016.02139 - 162 (24 pages)
- 85

本稿ではポライトネスの観点から日本のドラマに用いられた説得ストラテジーの特徴や使用実態を明らかにした。本稿の説得ストラテジーは、Aristotleのエトス、パトス、ロゴスを援用した元(2011)の説得ストラテジーの細分化を次の二つの方向から行った。(1)香西(1996)の5つの立論形式もロゴス·ストラテジーに追加し、(2)実際のデータから説得に用いられたエトス·ストラテジー、パトス·ストラテジー、ロゴス·ストラテジーを追加した。その分析の結果、以下のような点を明らかにした。配慮するほど、説得ストラテジーが多く用いられる傾向は認められたが、説得ストラテジーの使用個数と配慮度は必ずしも対応しているとは言えないという点である。次に、説得の内容が聞き手にかける負担が大きいほど、話し手に対する聞き手の力が小さいほど、社会的距離が大きいほど、説得ストラテジーが多く用いられているという点である。また、説得する際、聞き手の感情に訴えることをベースにし、話し手のことを話したり、論理的な根拠を提示したりして聞き手を説得する傾向があると言える。配慮の度合いが高いコンテクストでは、論理的に道筋を立てて説得する傾向が強くなり、配慮の度合いが低いコンテクストでは、論理的な根拠より感情に訴える傾向が強くなる傾向があると言える。
This paper uncovers the usage and characteristics of the persuasionstrategies found in Japanese TV dramas in terms of politeness. Our study subdivides Won’s (2001) classification of persuasion-strategies in accordance with the following two points. (1) Kohsai’a (1996) five-way logical system is incorporated into LS (Logos Strategy). (2) ES (Ethos Strategy), PS (Pathos Strategy), and LS (Logos Strategy) are included based on spontaneous data. The results of our analysis are summarised as follows. Firstly, whilst there is some relation between the degree of being polite to others and the frequency of persuasion-strategies, they are not strictly correlated. Secondly, persuasion-strategies are frequently used when (i) the content of persuasion is a burden on the listener, (ii) the listener’s power is relatively weak compared with the speaker’s power, and (iii) the social distances between the speaker and the listener are substantial. Thirdly, the speaker tends to persuade the listener by (i) resorting to the emotion of the hearer, (ii) talking about the speaker him/herself, and (iii) presenting reasonable evidence. On the basis of these considerations, it is argued that persuasions tend to be conducted logically and reasonably in the “high-politeness” contexts; persuasions tend to rely on emotions rather than logical evidence in the other “low-politeness” contexts.
요약
1. 序論
2. 先行研究における説得コミュニケーションの定義
3. 説得コミュニケーションの成立条件
4. 本研究の説得ストラテジー
5. 説得ストラテジーの選択に影響を与える要因および分析
6. 分析結果
7. まとめ
参考文献
<Abstract>
(0)
(0)