詩誌『近代詩苑』考察
The Consideration on Poetic Magazine of 『KINDAISIEN』
- 일본어문학회
- 일본어문학
- 日本語文學 第72輯
-
2016.02293 - 310 (18 pages)
- 17

本稿では、『近代詩苑』を中心に、戦後日本詩壇の形成過程について考察した。敗戦後の深刻な物不足、特に紙不足の中でも、詩文化を復興させたいという使命感から、『近代詩苑』をはじめ、様々な詩誌が、1946年1月から刊行されはじめ、日本の戦後詩の幕が開いた。『近代詩苑』には、愛国詩の創作など、戦時期の詩人たちの行動の反省と、戦後民主主義をベースにして、「民衆の芸術化」と、詩人自身も民衆(国民)の一人であるという自覚の上、戦後詩を築き上げるべきであるという意見が見られた。詩の方は、戦時期を顧みるものと、敗戦後の悲惨な状況を描いたもの、戦後の詩人たちの対社会的役割と責務について書いたものがあった。 その一方で、中桐雅夫は戦後詩人のなすべき仕事として、「感受性の洗練」と<詩の内的価値の守護>を提示した。後者は、木原孝一の「イズム·宣伝」から詩を守るべきであるという主張と通じるものであった。先の二人をふくめ、黒田三郎、北園克衛のように、後に詩誌『荒地』に参加する詩人たち、いわば荒地派の詩人たちが『近代詩苑』を通じて、戦後の活動を開始していたことが分かった。
This thesis is a study of a special magazine of poetry 『KINDAISIEN』 about the formation of modern post-war for the world of poetry in Japan. Immediately especially printing papers were insufficient because of a severe shortage of material due to the defeat of the world war II, therefore publishing for magazines was a difficult situation. Nevertheless, there were a lot of effort to revive the culture for poetry. By these efforts, several and special poetry magazines, including 『KINDAISIEN』 were published in January 1946, the curtain of Japanese poetry opened in postwar Japan. First, the creative works of patriotic poems in 『KINDAISIEN』 patriotic were carried including writings of self-reflection about poets' behavior during the world war II. Based on democracy before and after the war in Japan, the claims to be written about the before and after the war poems emerged. Also, looking back on a war when we see poetry in magazines, miserable and read a situation shortly after their defeat of war, other social roles and responsibilities as a poet. On the other hand, Nakagiri Masao, Kihara Koichi and Kuroda Saburo began the postwar activities through the 『KINDAISIEN』.
요약
1. はじめに
2. 戦時期の反省
3. 戦後芸術の土壌としての民主主義
4. 戦後詩の出発
5. 終りに
参考文献
<Abstract>
(0)
(0)