상세검색
최근 검색어 전체 삭제
다국어입력
즐겨찾기0
학술저널

日本1968 の記憶をめぐる思考

Rethinking about the Memories of “1968” in Japan: Struggles between Forgetting and Remembering

  • 42
124597.jpg

日本の六〇年代末期における若者の大規模な叛乱は、一般に教科書にお いては記載されておらず、存在しない空白のように忘れられている。一方、かつて80%以上の大学キャンパスをバリケードによって封鎖していた 全共闘運動は、新聞記事、回想録、学術的な著作、文学作品、テレビ番組の特集などによって表象されている。特にマス․メディアはテレビの普及 以降、1968 という時代のイメージの形成に多大な影響力を与えている。 本稿は、キャロル․グロックの記憶論を援用しつつ、日本の1968 をテー マとした新聞記事と学術著作と文学作品における忘却と想起の闘争とその 表象を明らかにし、1968 を語る新たなパースペクティヴを提案すること を試みた。 本稿の前半では、1968 は同時代のメディアにおいていかに映されてい るのかについて分析を試みた。そして、時間の流れに従い、あいまいになっ ている1968 の記憶が、いかに回想録と学術著作と文学作品という三つの ジャンルにおいて異なる形で表象されているのか(= 回収されているのか)について考察し、その差異と限界を明らかにした。後半は1968 に関する 記憶論の検討から、映画作品の消費を考察した上で記憶の商品化と記憶の 脱領域の影響を意識しながら、複数の相対的視点によって1968 がいか に集団的な記憶に編入されたかについて論じた。最後に、日本の1968 を 語るために東アジアの1968 を有効なパースペクティヴとして提出し、そ の可能性と限界を考えながら、1968 の新たな記憶論の構築を試みた。

The large-scale revolts raised by the young generation in late 1960’s in Japan have been forgotten for a long time, even not mentioned in historical textbooks. By contrast, the Zenkyoto movement, where the 80% of university campuses in Japan were occupied by students, is represented in several genres such as news, memoirs, academic works, literature and TV shows. Especially the mass media have a powerful influence on the formation of image of “1968”. This paper addresses the issue of memories about “1968” in Japan with special reference to Carol N. Gluck’s memory theory. Further, in order to provide a new perspective to approach “1968”, I clarify the struggles between forgetting and remembering as well as the representations of them.   First, I analyze how the memories of “1968” are represented by the mass media in the late 1960’s. Then I elucidate its diverse representations (= confiscations) in memoirs, academic works and literature, and discuss its differences and limitations. In the second part, based on the examination of the memory theory about “1968”, I focus on how the mass media - especially films - form the memories through the film consumption. According to this analysis, I discuss nhow “1968” was transformed into collective memories from multiple relativized perspectives. In conclusion, I attempt to construct a new methodology to approach “1968” which is based on a relative perspective - “1968” in East Asia - by considering its possibility and limitation.

1. はじめに

2. メディアとアカデミズムによる表象管理

3. 文学作品における忘却と想起の闘争

4. 記憶の商品化と脱領域化

5. おわりに

参考文献

(0)

(0)

로딩중