曲亭馬琴の「懲悪」と読本の世界
Kyokutei Bakin’s Punishment for Evil and Yomihon’s World
- 고려대학교 글로벌일본연구원
- 일본연구
- 第27輯
-
2017.02103 - 140 (38 pages)
- 41

本論文では、椿説弓春月と南総里見八犬伝の長編構成及び構想を勧善ではな く、懲悪に注目して分析した。勧善懲悪を江戸時代を代表する思想の観点ではな く、一つの構想の要素として捉えたわけである。また、勧善懲悪をモチーフとする 小物語の反復と連鎖が八犬伝をつらぬく構成原理になっていることについて考察し た。江戸後期では、理解水準が低い読者層のため、物語の単純化、定型化、読み切り の完結性などが求められた。馬琴の長編読本は、その完結した小さな筋立てが反復連 鎖することによって長編物となっているが、その完結した小物語のモチーフとして本 作品で注目されるのが勧善懲悪のテーマである。また、その勧善懲悪の懲悪に注 目し、悪人を中心にして考察した。 さらに、絶対的善悪論とは、弓張月の物語が内包している話型を構成する二元論 的世界観であった。その世界観に善悪の価値が結びついていた。それでは、なぜ馬琴 は二元論的世界観に着目したであろうか。本論は、その背景に、馬琴の時代、これまでの伝統的世界観(中華思想にもとづく華夷的世界観)に対立するかたちで西洋伝来の地図的世界観が現実感をもって台頭してきたことを指摘した。そして世界観の衝突と対立があり、並行現象が見られて、<知>の転換があったことを主張した。多元的世界観の衝突への驚きが見られ、そのような<知>の拡大が馬琴読本に多元的世界観(弓張月では二元論的)を意識させていったと考える。<知>の転換期といわれる時代にあって、この歴史的規定の枠組の中に、関係構造と物語内容の関連があることに着目したのである。 本論文で対象とする八犬伝には、多元論的世界観はもはや見られない。あくまでも南房総安房国という領国を物語世界とする、一元論的世界が枠組をなしている。しかし二元論的世界観と善悪の結びつきは、実は八犬伝の人物造型、すなわち善人と悪人、とりわけ悪人造型に集約されている。八犬伝においても、絶対的善悪論に支えられた勧善懲悪はつらぬかれているのであって、善人は善人、悪人は悪人として物語構成を分割する。悪人は父子、母娘といった血筋関係の間を、そして悪の霊魂(玉)が生まれ代わり死に代わる人物たちの間を遊離、憑着していく。そのような物語構成は、どうあっても二元論的世界観の縮図継承とみてよく、この悪人造型こそが馬琴に独自なものなのである。
In Bakin’s Yomihon, the view that the logic of the good triumphing over the evil and that what goes around comes around governs the work has been regarded as the common opinion. In addition, the good triumphing over the evil has been analyzed in the viewpoint of ideology of Confucianism in the Edo era. Because the writer Bakin is a writer in the Edo era, Yomihon he wrote as well has been discussed in this viewpoint. Rather than analyses of the contents of the work, antiquated ideological interpretation has been the main. However, although the Edo-era was the premodern society, the society should not be determined as only a simple Confucian society. Of course, the term the good triumphing over the evil can be seen as Confucian ideology for edification. However, it is thought that analysis of the intrinsic characteristics of the evil in the work not through such Confucian ideas is also an important job. Nakamura Yukihiko indicates that the charm of Bakin’s Yomihon is the description of evil. The writer also thinks that the evil in Bakin’s Yomihon has large width which cannot be easily understood only with Confucian ideas. Namely, it can be seen that the evil of Bakin is closely related with the context of non-Confucian society. Based on such critical mind, this thesis analyzed the world of Yumiharizuki and Hakkenden in the viewpoint of evil not in the viewpoint of good. The description of evil of Yumiharizuki has an influence on the formation of the ideology of the good triumphing over the evil. By tracing such a process, the problem of evil in the work was contemplated. The good triumphing over the evil shown in the work Hakkenden was not regarded as the purpose of edification in the Confucian society. The fact that the absolute good and evil theory governs the work was discovered by analyzing many villains who appear in the work. Especially, under the good triumphing over the evil that supports the absolute good and evil theory, the story that virtuous men were thoroughly virtuous men, and the wicked are thoroughly the wicked is composed. The wicked are in blood relationship between father and son, or between mother and daughter or spirit of evil resurrects to become the wicked. The fact that such shaping of the wicked was the characteristics of Bakin’s Yomihon was analyzed. Like the above, this thesis contemplated the good triumphing over the evil of Bakin’s Yomihon with the concept of absolute good and evil not with the traditional ideological viewpoint.
Ⅰ. はじめに
Ⅱ. 椿説弓張月における「懲悪」
Ⅲ. 南総里美八犬伝における「懲悪」
Ⅳ. 絶対的善悪論から「勧善懲悪」へ
Ⅴ. 「勧善懲悪」に関する只野真葛への反論
Ⅵ. おわりに
(0)
(0)