大阪方言の談話展開の方法の世代差
Generational Differences on the Discourse Deployment Method of the Osaka Dialect - Focusing on the Appearance Tendency of Discourse Markers Used in Explaining Situation -
- 일본어문학회
- 일본어문학
- 日本語文學 第80輯
-
2018.021 - 18 (18 pages)
- 44
本稿では談話標識の出現傾向から大阪方言の高年層、若年層の談話展開の方法を比較することで、大阪方言の談話展開の方法の世代差を明らかにした。 その結果、談話標識は全般的に高年層において多用される傾向があり、若年層においては少なくなっていることが分かった。すなわち、高年層話者は談話標識を頻繁に使用し、積極的に働き掛けることで、相手と円滑なコミュニケーションを行なおうとしており、そうすることで相手と円満な関係を維持しようとしているのに対し、若年層ではそのような傾向が高年層に比べ弱いことが明らかになった。また、高年層では使用されていなかった「情報共有の喚起」を担う談話標識「ホラ」は若年層では使用されることが明らかになった。 しかし、今回の結果は限られたインフォーマントを対象にしているため、今後対象を増やし、さらに検討する必要があると考えられる。
In this paper, the generational differences on the discourse deployment method of the Osaka Dialect was studied by analyzing the appearance tendency of discourse markers. As a result, it was found that discourse markers are more frequently used by the elder generation than the younger generation. In other words, elder generation people have a tendency of trying to make the communication easier by actively appealing to others using many discourse markers and this tendency was weak for younger generation people. However, the discourse marker for reminding a shared information, hora, which has not been used by elder generation was found to be used by younger generation. Further research is expected by increasing the number of informants.
일문초록
1. はじめに
2. 先行硏究とその問題点
3. 本硏究における談話、談話標識、談話展開の方法
4. 調査の槪要
5. 分析方法
6. 高年層における談話展開の方法
7. 若年層における談話展開の方法
8. 大阪方言における談話展開の方法の世代差
9. まとめと今後の課題
參考文獻
Abstract
(0)
(0)