대학수학능력시험 일본어Ⅰ의 문자와 발음 문항 분석
Item Analysis of “character/pronunciation” in ‘JapaneseⅠ’ of the College Scholastic Ability Test
- 일본어문학회
- 일본어문학
- 日本語文學 第80輯
-
2018.02203 - 222 (20 pages)
- 31
本稿は、大学修学能力試験における「日本語Ⅰ」の問題についての考察である。 2001年度~2018年度の間に出題された問題の中で「文字と発音」の領域 の問題を抽出して出題傾向を分析してみた。分析結果をまとめると、ひらがなㆍカタカナ表記や漢字表記と読みに関する問題が大半を占めていて、学生の音声的能力、すなわち発音能力を評価する問題は「拍」「清濁音」「長短音」の問題だけで少なかった。もちろん筆記試験で客観式テストという制約はあるが、大学修学能力試験の教育現場に及ぼす影響を勘案すると、次に提案するように、より多様な問題を出題する必要がある。そうなると、高校教育の現場でも日本語教育をおろそかにしないはずである。 まず、音声能力を評価するためにアクセントによって意味の区別ができるかを評価する問題が必要である。それから、イントネーションやプロミネンスなどは、コミュニケーションにおける運用能力や戦略的能力などと密接な関係があるので、これらの能力を評価するために「リスニング評価」の導入が必要である。最後に、文字(表記)では「ローマ字表記」「仮名遣い」「送り仮名」などについての問題をもっと出題する必要があり、インターネット広告、掲示板、バナーなどの実物資料を積極的に活用する必要がある。
This study analyzes the trend in area of pronunciation/notation among College Scholastic Ability Test Japanese I, which was implemented between 2001 and 2018. As a summary of analysis, questions related to Hiragana, Katakana and Chinese character transcriptions have a large portion in test, however questions for evaluating pronunciation ability are some of ‘mora’ questions. Given the influence of the college scholastic ability test, if various questions are reflected in test, Japanese education will be importantly treated in educational institutes, albeit the test has restriction as writing and objective test. First of all, questions are needed to evaluate whether student can distinguish the meaning by position of accent for voice capability assessment. Second, since intonation and prominence have close relationship with operational ability in communication, introduction of listening comprehension test is needed to evaluate the ability. Lastly, questions of ‘Romanization’ and ‘Kanazukai’ and ‘Okurigana’ are necessary for character and notation, and it is better to use real materials such as internet advertisements, bulletin boards and banners.
일문초록
1. 머리말
2. 교육과정에서의 문자와 발음 교육 관련 사항
3. 일본어교육에서의 문자와 발음 교육
4. 문자와 발음 문항 분석
5. 맺음말
참고문헌
Abstract
(0)
(0)