상세검색
최근 검색어 전체 삭제
다국어입력
즐겨찾기0
학술저널

2007개정 교육과정 고등학교 일본어 교과서 Ⅰ · Ⅱ 에서의 종조사 ‘ ね ’ 와 ‘ よ ’

On the Use of the Final Particles Ne and Yo in the High School Textbooks of Japanese I and II, Revised in 2007 - The Analysis of Textbooks with Special Reference to the Use of Animations -

  • 87
140925.jpg

本論文 では 日本語 の 文末 に 付 いて 話 し 手 の 感情 や 聞 き 手 に 対 する 訴 えを 表 す 終助詞 の 中 で 「 ね 」 と 「 よ 」 の 高等學校 の 日本語 の 敎科書Ⅰ․Ⅱ での 扱 い について 考察 を 試 みた。また 実際 の 会話 の 中 での 使 い 方 との 比較研究 を 行 うため、アニメーション 耳 をすませば の 全 ての 会話文 を 分析 し、 「 ね 」 と 「 よ 」 が 使 われている 文 を 抽出 して 意味用法 について 調査 した。 その 結果 、 敎科書内 で 終助詞「 ね 」 は 入門課程 の 日本語Ⅰ では 「相手 に 同意 を 求 める 気持 ちを 表 したり、または 相手 の 言葉 に 同意 する 気持 を 表 す 用法」 の 出現頻度 が 最 も 高 く、 初級課程 の 日本語Ⅱ では 「軽 い 主張」 の 出現頻度 が 最 も 高 いことがわかった。 終助詞「 よ 」 は、 日本語 の 敎科書Ⅰ․Ⅱ両方 とも 「情報傳 達 または 判斷․主張․感情 などを 相手 に 知 らせたり、 言 い 聞 かせたりする 意 を 表 す 用法」 が 最高 の 使用頻度 で 現 れた。アニメーションの 實例分析 でも 敎 科書 の 分析結果 と 同樣 に 終助詞「 ね 」 の 場合 は 「相手 に 同意 を 求 める 気持 を 表 したり、または 相手 の 言葉 に 同意 する 気持 を 表 す 用法」 の 出現頻度 が 最 も 高 いことがわかった。また 「 よ 」 では 「情報傳達 または 判斷․主張․感情 などを 相手 に 知 らせたり 言 い 聞 かせたりする 意 を 表 す 用法」 が 最 も 多 く 使 われた。

In this article, we analyze the final particles ne and yo , which are attached to the final part of a sentence in Japanese, in the context of the high school textbooks of Japanese I and II. Furthermore, in order to conduct comparative work on the use of these particles in actual conversations, we analyze conversational parts of the animation Mimi-o Sumaseba , especially semantic aspects of those sentences containing ne or yo . As a result of our analyses, it is revealed that the particle ne most frequently expresses the speaker’s agreement with the hearer or the hearer’s statements in the textbook I, and it most frequently expresses “moderate statements” in the textbook II. The most frequent use of the particle yo in the two textbooks is concerned with “the use of information-conveying or the communication of the speaker’s judgments, statements, and emotions.” This result is in congruence with the analysis of animations, according to which the particle ne is most frequently employed as the means of “encouraging the hearer to agree with the speaker or expressing the speaker’s agreement with the hearer’s statement.” As for the particle yo , its most frequent use is concerned with “the use of information-conveying or the communication of the speaker’s judgments, statements, and emotions.”

1. 서론

2. 개정 교육과정 고등학교 일본어교과서 Ⅰ·Ⅱ에 나타난 종조사 ‘ね’와 ‘よ’

3. 일본 애니메이션『 耳をすませば 』를 통한 실례 분석

4. 교과서 분석 결과와 애니매이션 분석결과 비교

5. 결론

(0)

(0)

로딩중