상세검색
최근 검색어 전체 삭제
다국어입력
즐겨찾기0
145128.jpg
KCI등재 학술저널

1930년 전후 중학교 공민과의 정치교육 성립과정

1930年前後の中学校公民科における政治教育の成立過程 -衆議院議員選挙革正審議会の議論を中心に-

  • 17

近代日本の公民教育の目的は、日本政府が作ろうとする国民像を具現することであ る。公民教育は、1930年前後する時期に大きな変化を経験した。公民教育は1924年の 非正規教育機関である実業補習学校で始まり、1931年の正規の中学校課程で必修科目 となった。中学校公民科は1929年の文政審議会の諮問を経て、1931年1月の中学校令 施行規則の改正により設置された。1929年諮問の答申と1931年の文部省省令の違いは 教育内容に政治教育の登場にある。論文はその理由を究明することである。 1930年浜口雄幸内閣は政治改革のために衆議院議員選挙革正審議会を作った。選挙 革正審議会は、政党政治の信頼回復のための選挙制度と選挙運動、選挙のための官僚 の中立性の問題、政治教育など様々な選挙に関連する問題を扱った。特に政治教育は 公正な選挙のための基礎として重要な問題として認識された。委員会の内務省と与党 の議員たちは政治教育を学校教育で必修科目にしようとした。文部省は政治教育とい う名称も抜いて、ただ公民科の一領域にしようとした。結局、文部省の意見が貫かれ て、政治教育は、公民科の一領域となった。しかし、公民科の中で政治教育の名称を 使いながら、公民科の独立した項目として設けられた。また、政治教育は教科教育だ けでなく、学校生活でも習得できるようにした。 このように政治教育が含まれた公民科は、従来の知識中心、あるいは修身教育に入 り混じっているものとは異なる公民教育を作った。これは公民科の変容を象徴的に見 せた場面である。その後の公民教育は、再び政治情勢の変化とかみ合って、修身教育 や天皇神格化を強化した皇民化教育に変容された。

1. 서론

2. 중의원의원선거혁정심의회의 성립

3. 선거혁정심의회 간사회의 논의-관료들의 이해관계

4. 선거혁정심의회의 논의 - 제2특별위원회와 총회를 중심으로

5. 결론

로딩중