상세검색
최근 검색어 전체 삭제
다국어입력
즐겨찾기0
학술저널

話題導入と展開における自己開示

Self-disclosure in Topic Introduction and Development

  • 27
149133.jpg

本研究では初対面場面の会話データを基に韓国人日本語学習者(以下KJ) 日本語母語話者(以下J)の①話題導入の提示方法②話題の種類及び自己開示 の内容③話題ごとの構造の変化を考察した。その結果、KJは話題の導入の ために自己開示を行う一方、Jは1つの話題を派生させるため自己開示を使 用すること、自己開示と質問をKJは話題導入の時に多く使い、Jはある話 題をさらに派生させるために多く使うという違いがあった。話題の内容 は、Jは話題を多くして相手の情報を収集するよりもむしろ、話題の数は 少ないが、1つの話題から相手の情報を徐々に進展させていくことが見ら れた。一方、KJは初対面の時から相手の情報を多く収集しようとし、話題 の種類も多く、話題の展開が早いことが明らかになった。しかし、接触場 面では、母語場面に出現した話題が同様に出るが、互いの共通点を探すた め母語場面では出現しないような話題を取り上げることが観察された。こ れらの結果から、KJは相手との距離を急速に縮めようとするのに対して、 Jは徐々に進展させていこうとすることが示唆された。

In the present research, based on the conversational data of the first meeting, I analyze (1) the way in which Korean Japanese learners (KJ) and Japanese native speakers (J) introduce a topic, (2) the types of topic and contents of self‐disclosure, and (3) the structural changes of each topic. As a result, KJ has many self‐disclosure and questions for introduction of topics, while J has self‐disclosure and questions to develop the topic. The type of topic is that conversation of KJ is twice as many as J. In KJ, while the topic does not long in the conversation, J has a long topic. KJ s topic development pattern is diverse, and there are only patterns that appear in KJ. From these results, it was suggested that while KJ tries to shorten the distance with the partner rapidly, J tries to make it progress gradually.

1. はじめに

2. 研究の対象と範囲

3. 研究方法

4. 話題導入方法と内容の特徴

5. KJとJの話題別に区切った自己開示のパターン出現数

6. まとめ

(0)

(0)

로딩중