상세검색
최근 검색어 전체 삭제
다국어입력
즐겨찾기0
학술저널

上接語からみる であれば の多機能性 - である との関連性を中心に -

Polyfunctionality of the Preceding Element of Deareba

  • 11
149133.jpg

本稿は、 であれば の機能分化について上接語との関連から記述する。 であれば は、 である が外国語の翻訳語として用いられた近代期に派生 した。両者は、その上接語の変化において、同様の特徴をもつ。それは、 上接語 の を取ることによって上接成分の範囲が文へ拡張してきた点であ る。上接語の変化は、日本語史上の背景、準体句が衰退し主名詞として の が補われる近代期の変化の現れといえる。 の による であれば の上 接語の多様化は、 ば 節の認識的条件文としての意味領域拡張にもつな がったと考えられる。現代の「であれば」は、近代よりその分布状況がよ り多様になっていることがわかる。特に、独立的に文頭で現れる場合は、 近代には見られず、現代に至ってから現れる形である。このように、本 来、主に、条件句として働く「であれば」は、現代語でさらに進み、その 分布状況がより自由に多様になっており、接続詞的用法、述語的用法、連 体修飾用法という自立的な用法へ及んでいる。

In the present article, I investigate the grammatical polyfunctionality of the preceding element of deareba. First of all, I compare deareba with its lexical precursor dearu. Deareba is not attested before Early Modern Japanese, and it is thus considered a quite new form compared with similar conditional markers such as nara(ba) and tara. The present survey confirms that the grammatical polyfunctionality of the preceding element of dearu has been accelerated owing to no. That is, the composite form nodearu lessened grammatical constraints on the distribution of dearu, as a result of which nodearu became able to select a predicate of any part‐of‐speech. Furthermore, it is observed that the contemporary deareba has wider distributions than the corresponding expression in Early Modern Japanese. In particular, the independent, sentence‐initial use of deareba, which is equipped with connective‐like functions, is not found in Early Modern Japanese. Another notable use of deareba can be seen in the adnominal modifying usage of deareba, as realized in the structure: deareba + no + noun. In this way, deareba, which originally functioned as a conditional marker, can be combined with a wider variety of preceding items in contemporary Japanese, and this course of development represents functional diversifications ranging from the connective use, the predicative use, to the adnominal modifying use.

1. はじめに  

2. 近世から近代へ至る である について

3. 近․現代における であれば

4. のであれば による ば 節の領域拡張

5. であれば の多機能性

6. おわりに

(0)

(0)

로딩중