明治軍歌と昭和軍歌·軍国歌謡テキストに見られるメタファーの働き
The Function of Metaphor in the Meiji and Showa Military Song Texts: Focusing on the Emperour and the People
- 일본어문학회
- 일본어문학
- 日本語文學 第93輯
-
2021.05311 - 335 (25 pages)
-
DOI : 10.21792/trijpn.2021..93.016
- 22

本研究は、明治流行軍歌と昭和軍歌·軍国歌謡テキストを対象に、天皇と国民のメタファー·語彙を調査し、どのようなコノテーションやイデオロギーが表出されているかについて比較究明することを目的とする。 天皇は、古代の君主·天皇号·現人神として「君」と「大君」などが多用され、国民は、明治期には「国民·民」、昭和期には「皇御民·御民」、「(銃後の)一億」、「国民」、そして女性においては、昭和期に皇国や銃後の「花」、「銃後を護る母(花嫁)」にたとえられていた。青少年は、「少年兵」と「若鷲」、学徒は、「学徒·学徒空」、子供においては、「少国民」の称号が用いられた。これらは、軍国主義政策がそのまま反映された言語コートであり、かつ支配階級-上部構造の介入が表面化されたものであると言える。 明治·昭和期に用いられたメタファー·語彙は、神である天皇(国家)のための「忠義」や「犠牲」、「死観」のカモフラージュであり、「日本的愛国心の審美的イデオロギー」がうかがえる。明治期に表れた「神性」と「皇国·皇民思想」は、昭和期の究極的な政治的目標である全世界の共栄·統一を唱道する「アジア主義の拡大」=「超国家主義」を成し遂げる源流であり、このようなイデオロギーが軍歌·軍国歌謡に移入された結果として表出されていたと言えよう。
During the Meiji and Showa periods, Kimi/Ogimi, Mi/Omi, and Sumerogi/ Sumeragi were the frequently used words relating to the emperour. As for the terms relating to the national people, in the Meiji period, they primarily used Kunitami/Tami, whilst in the Showa period, they primarily used Sumeramitami/Mitami/100 million. In the Showa era, women were mainly compared to the flower of the emperour and the home front. Also, in the Showa period, adolescent people were compared to boy soldiers and young eagles, students were compared to Kakuto Sora, and children were granted Shokokumin. These metaphors and vocabulary are all a camouflage of sacrifice and the life-and-death view for the emperour (state), and were used as an aesthetic ideology of the Japanese patriotism.
1. はじめに
2. 先行研究及び研究方法
3. 天皇と国民のメタファーの働き
4. 終りに
(0)
(0)