상세검색
최근 검색어 전체 삭제
다국어입력
즐겨찾기0
158689.jpg
KCI등재 학술저널

「たくさん」をめぐる一考察

A Study on Takusan: Focussing on Untypical Examples of its Adverbial Usage

  • 9

本稿は「たくさん」が連用用法として用いられている用例の中で、名詞の数量を表していない例に注目し、コーパスから抽出した用例を工藤(1995)の動詞分類に沿って分けた結果、以下のことを明らかにした。 まず、外的運動動詞と共起されている例から、副詞「たくさん」は、共起される動詞と名詞の語彙的意味によって、「動作の継続量」を表す場合と、「動作の頻度」を表す場合があることがわかった。 次に内的情態動詞の感情動詞や感覚動詞と共起される場合と、形容詞と共起されている場合の用例では、「たくさん」が程度を表す副詞として用いられていることが確認できた。副詞「たくさん」が程度を表す副詞のように用いられている例は、書き言葉の用例には見られず、話し言葉に集中していることから、規範から離れた砕けた表現であることがうかがえるが、実例が見られることから、許容されている表現であることが確認できた。 今回の考察で、先行研究で非典型的な用例であり「動作の量」を表すとされてきた用例には、共起される動詞によって「動作の継続量」を表す場合と「動作の頻度」を表す場合があることを明確にし、今まで言及されていなかった程度を表す「たくさん」について考察することもできた。

In the present article, I analyse the cases of takusan where it is used as an adverb and does not express the quantity of the referent of a noun. I collected data from corpora and classified them in accordance with Kudo’s (1995) classification of verbs. Firstly, the adverb takusan is concurrent with an external motion verb. This is indicative that the adverb takusan represents the “quantity of motional continuation” or the “frequency of a motion” depending on the lexical semantics of the co-occurring verb and noun. Secondly, takusan behaves as a degree adverb when it is concurrent with an internal state verb such as a verb of emotion and a verb of sense or it is concurrent with an adjective. The adverb takusan is used as a degree adverb in spoken language but not in written language, and this suggests that this use is not prescriptive. Still, since the use is observed in the data consulted, it is fair to say that it is permitted by the language users. The present analysis has newly revealed that what previous studies have called the “quantity of motion” use of takusan may be classified into the case of the “quantity of motional continuation” and the case of the “frequency of a motion,” depending on the types of the co-occurring verb. Also, the present study analysed the degree-adverbial use of takusan, which has been overlooked in the literature.

1. はじめに

2. 先行研究

3. データ及び本稿の立場

4. 考察

5. まとめと今後の課題

로딩중