상세검색
최근 검색어 전체 삭제
다국어입력
즐겨찾기0
160200.jpg
KCI등재 학술저널

古代日本の記録媒体の変化

Changes in Storage Mediums in Ancient Japan: Use of Paper and Increases in Paper Manufacturing

本稿では、現在日本での製紙開始時期について610年という定説が存在するが、それ以前に製紙が行われていなかったのか、また、大宝律令の制定後、製紙がどのように行われていったのか考察を行った。 日本書記の推古天皇の項では、製紙技術をもった曇徵が610年に日本にやってきたとしており、このことにより日本での製紙の歴史が始まったとするのが定説となっている。しかし、それより遥か以前にも日本へ紙は伝わっており、當時の為政者が製紙技術に関心をもたなかったとするには些か無理がある。よって、610年以前にも製紙が行われていたと可能性について論述した。 また、701年に大宝律令が制定された後、紙の生産を管理する組織として図書寮が置かれた。紙の使用は都にとどまらず拡大の一途を辿り、紙の生産量、紙の種類が増加した。製紙技術は全国に広がり、紙の生産は全国的なものとなっていった。

It is widely assumed that the year when paper manufacturing was derived is 610, but the present article critically examines it and also considers how paper manufacturing has been conducted after the enactment of Taihō Code. According to the entry of Empress Suiko in Nihon Shoki, Damjing came to Japan with the technique of paper manufacturing in 610. This entry has been a basis for the assumption that paper manufacturing started in 610 in Japan. It is, however, not convincing to hold that paper manufacturing was not conducted before 610. This article, then, considers a possibility that paper manufacturing was derived prior to 610. Also, after the enactment of Taihō Code in 701, the Zushorhō, an institution for managing the production of paper, was established. Use of paper had since been growing; concomitantly, the production of paper was accelerated, and more varieties of paper became available. Paper-manufacturing techniques became widespread across the nation, and paper was produced nationwide.

1. はじめに

2. 日本の製紙開始時期

3. 図書寮が置以降にみる製紙の発展

4. 結び

로딩중