상세검색
최근 검색어 전체 삭제
다국어입력
즐겨찾기0
日本語文學 第98輯.jpg
KCI등재 학술저널

現代 日本語 複合辞의 成立과 変遷

A Study on the Historical Change of the Japanese Compound Particle: Focusing on Meaning of Limitation

This study clarifies the formation and transition process, focusing on the compound words “-ni kagitte/-ni kagiri” and “-naradeha” that express the meaning of limitation. The key results of this survey are as follows: “-ni kagiri” was extracted from “Utsuho Monogatari”, which was established around 970-990. In the case of “-ni kagitte”, the previous research found that it was first seen in Aoiyama Ikuta’s work “Urban” in 1908, but in this survey, “-ni kagitte” was confirmed in “Kyogenshu”. The findings in the new survey suggests that it is an expression that has been used since the Edo period. The “-ni kagiri” examples “-ni kagitte/-ni kagiri” existed before 1909 and “-ni kagitte” was used more often after 1909. This suggests that “-ni kagitte/-ni kagiri” coexisted prior to 1909 and “-ni kagitte” became more predominantly used after 1909. Prior studies show that “-naradeha” was used in “Genji Monogatari” which was established between 1001 to 1014. However, the results from this survey suggests that “-naradeha” is from “Kagero nikki” which was established around 20 years before “Genji Monogatari” was established. Prior to the Edo period, “-naradeha” was commonly used in response to negative expressions. During the Edo period, it began to be used in other expressions. Gradually, “-naradeha” was used less as old language expressions were replaced with new expressions.

本研究は、限定の意味を表す複合辞 「-に限って/-に限り」 および 「ならでは」を中心に、その成立と変遷過程を明らかにしたものである。今回の調査で得られた結果は以下の通りである。まず、「-に限り」は970-990年頃に成立した『宇津保物語』から初出用例が抽出された。「-に限って」の場合、先行研究では1908年の生田葵山『都会』とされているが、本調査では『狂言集』において「-に限って」が確認できた。このことは、「-に限り」が江戸時代から使われていた表現であることを示唆する。また、古典文から抽出された用例文は「けふにかぎて」「今夜に限って」「今宵にかぎりて」といった、時を表す用語とともに使用される用例がほとんどであることが特徴である。「-に限り/-に限って」は1909年以前には 「-に限り」用例のみが見られ、1909年を境に 「-に限って」の用例が多くなることがわかる。これは当時「-に限って/-に限り」が共存して使われ、以後「-に限って」がより優勢となり、現在の用法に定着していく様子を表しているといえる。これに対して「-ならでは」は、先行研究によると、1001-1014年頃に成立した『源氏物語』での用例が嚆矢であるとされるが、本調査ではこれより約20年前に成立した『蜻蛉日記』から初出用例を抽出できた。「-ならでは」は否定表現と呼応して使われるのが一般的であるが、江戸時代作品から否定表現と呼応しない用例が現れ始めることが確認できた。以後、使用率が徐々に減少し、古語的表現が新しい表現に置き換えられていく様子が窺える。

1. 서론

2. 본론

3. 결론

참고문헌

로딩중