古墳時代における日本列島で様々な金工品が出土している。そのうち帯にぶら下げ、被葬者の権威を可視的に表すのが帯金具である。古墳時代には様々な帯金具が出土しているが、日本の考古学界ではこのような帯金具を朝鮮半島と関連のあるものと認識している。ただし、そのうち「龍文反肉彫」と分類される帯金具だけは、朝鮮半島には確認されていないため、日本列島において製作されたものと考えられている。 本稿では「龍文反肉彫帯金具」の製作技術を分析し、古代韓日の交渉様相を明らかにしようとした。分析の結果、龍文反肉彫帯金具は「精密鋳造」、「円弧状なめくりたがね」といった高い水準の金工技術で製作されたことが明らかになった。重要なことは、このような高度な金工技術がすでに百済·大伽倻など同時期の朝鮮半島から出土した遺物から確認されていることである。以上のような状況を総合的に考慮すれば、「精密鋳造」と「円弧状なめくりたがね」のような新しい工具を所有する百済·伽耶系工人が日本列島に到来し、倭王権の膝下の工房で技術移転に携わっていた状況を想定できよう。さらに、朝鮮半島の技術が日本列島へ移転された背景には、文献に残った記録からみて百済・大伽倻の社会発展と関連があると推定される。
A variety of metalworks were excavated from the Japanese archipelago during the Kohun period. Among them, belt ornaments represent the authority of the dead. Various types of belt ornaments were excavated during the Kohun period, and most of them are considered to be related to the Korean Peninsula in Japanese archaeology. However, it is understood that the Hanikubori-Belt ornaments were made in the Japanese archipelago because they were not excavated in the Korean Peninsula. In this paper, the manufacturing technology of the Hanikubori-Belt ornaments were analyzed to reveal the patterns of the ancient Korea-Japan relationships. As a result of the analysis, Hanikubori-Belt ornaments were made with high-quality metalwork technology such as precision casting and nemekuri-chisel. What is important is that a high level of metalworking technology is found in relics excavated from the Korean Peninsula at the same time, such as Baekje and Daegaya. Considering this situation comprehensively, it is possible to assume that Baekje and Gaya engineers with excellent technology arrived in the Japanese archipelago and the technology was transferred to the workshops under the Japanese royal family.
1. 머리말
2. 고훈시대 대장식구의 특징
3. 용문반육조대장식구의 제작기술
4. 용문반육조대장식구로 본 한일교섭
5. 맺음말
참고문헌
(0)
(0)