本研究は、韓国語母語話者と中国語母語話者の日本語学習者を対象に 「ナル」の使用状態について実態調査を行ったものである。その結果、「ナル」に、韓国語の場合は「되다·지다」が71.9%使用され、「이다」を含むと96.2%も使用されている。一方、「ナル」に中国語の場合は「成·生」で30.2%使用されている。その他、文末の「了₂」が40%で最も多く使用されている。 韓国語は「変化のナル」「実況報告のナル」「意義づけのナル」「事実的な ナル」「推論のナル」の用法において「되다」「지다」「이다」が対応しており、「ナル」と類似している。一方、中国語は「変化のナル」「意義づけのナル」には 「成」、「事実的なナル」「実況報告のナル」「推論のナル」には変化を意味する文末の「了₂」のみ対応していることが分かった。このように、「ナル」において、日本語は「ナル的言語」、韓国語は「ナル的言語」ではあるが、「スル的」要素も持っている。一方、中国語は「スル的言語」であることが明らかになった。
This study conducted a survey on the usage of ‘ナル(Naru)’ among Korean and Chinese native speakers learning Japanese. The results showed that, in the case of Korean, ‘되다·지다’ was used in 71.9% of the instances, and including ‘이다’, the usage went up to 96.2%. On the other hand, for ‘ナル’ in Chinese, ‘成·生’ were used in 30.2% of the cases. Additionally, the sentence-ending ‘了₂’ was the most frequently used, accounting for 40%. Korean corresponds to ‘되다’, ‘지다’, and ‘이다’ in the usages of ‘Naru’ as ‘transformation Naru’, ‘real-time report Naru’, ‘significance Naru’, ‘factual Naru’, and ‘inferential Naru’, showing similarities to ‘Naru’. Conversely, in Chinese, ‘成’ corresponds to ‘transformation Naru’ and ‘significance Naru’, while the sentence-ending ‘了₂’, indicating change, only corresponds to ‘factual Naru’, ‘real-time report Naru’, and ‘inferential Naru’. Thus, it is evident that while Japanese is a ‘Naru-oriented language’ and Korean is also a ‘Naru-oriented language’ with some ‘スル(Suru)-like’ elements, Chinese is distinctively a ‘Suru-oriented language’.
1. はじめに
2. 先行研究
3. 本研究の研究範囲
4. 調査の概要
5. 調査の結果と考察
6. まとめと今後の課題
参考文献
(0)
(0)