本稿は川柳が世相をありのままに映出することに適した文学ジャンルであり、今現在も愛され続けられることに着眼し、色々な団体の公募川柳からシルバー川柳を取り上げることで現代日本の高齢者たちの感心のありかを考察したものである。特に、その期間を新型コロナウィルスパンデミック期間とその前後の総5年間(2019~2023)と設定することで、新型コロナウィルスが高齢者の日常にどのように反映されているかを探ろうとした。その結果、身近な家族に関した句が主流を占める中、新しい文化や文物へのあくなき好奇心を抱く半面、それについていくことのできないことに対するもどかしさも確認できた。また、シルバー川柳の大きなテーマの一つである「死」に関する句が2023年に大きく増えるが、これは新型コロナウィルスパンデミックの影響を想定することが出来ると考えられる。
This article, inspired by the fact that Senryu remains a beloved literary genre suitable for candid expressions about the world, explores the interests of modern Japanese seniors through various Senryu competitions, focusing on the elderly. Particularly, the study examines how the COVID-19 pandemic has been reflected in the daily lives of the elderly during a period of five years (2019-2023), encompassing the pandemic and the time before and after. The findings reveal that while traditional themes about close family relationships dominate, the elderly have insatiable curiosity for new cultures and arts. However, frustration regarding the inability to fully embrace these new aspects was also observed. Additionally, there is a significant increase in themes related to ‘death,’ a major topic among elderly Senryu, in 2023, suggesting a potential influence of the COVID-19 pandemic.
1. 서론
2. 본론
3. 결론
참고문헌
(0)
(0)