本稿ではJFL韓国人学習者を対象にした日本語の教材での推量表現「そうだ·ようだ·みたいだ·らしい」がどのように扱われているのかについて考察した。その結果は次のようである。 一つ目に、「そうだ」「ようだ」は本研究の分析対象の教材で全部扱われているが、「みたいだ」と「らしい」は扱われていない教材もあった。二つ目に、導入順序をみると、だいたい「そうだ」→「ようだ·みたいだ」→「らしい」の順であった。三つ目に、用語についての記述は明確ではないし、統一していない教材が殆んどだったので、意味用法による用語の提示と記述が必要である。四つ目に、前接品詞に関する提示は充実していた。五つ目に、各形式が置かれている位置に関しては、非述語における使用はあまり提示していないので多様な形態の提示が必要である。六つ目に、韓国語での解釈に関しては、一部の教材では様態用法の「そうだ」と推量(伝聞)用法の「らしい」は他の形式との区別を試みているが、殆んどの教材では「~인(한) 것 같다」で提示している。従って、各形式別や意味用法別に韓国語の対応形態による使い分けができる指導方案を積極的に活用する必要があると考えられる。
In this article, I analyse the usages of the conjectural expressions, souda, youda, mitaida, and rashii, in the textbooks for the JFL Korean learners. The main findings are as follows. First, souda and youda appear in all textbooks surveyed in the present study, whereas mitaida and rashii do not appear in all textbooks. Second, the order of presentations is mostly as follows: souda, youda/mitaida, and rashii. Third, most textbooks do not provide a clear and coherent description of the terms; thus, the relevant examples should be illustrated and described in terms of their semantic usages. Fourth, the illustration of the preceding nouns is sufficient. Fifth, as to the position of each form, their non-predicative functions are not sufficiently illustrated, and they should be illustrated with various forms. Finally, as for the interpretations of these conjectural expressions, some materials attempt to distinguish the manner usage of souda and the hearsay usage of rashii from the other forms, but most materials uniformly translate them as ‘-in(han) geot gatda’. In sum, the teaching strategies need to be established and actively utilised that help the learners to selectively use conjectural expressions in terms of forms and semantic usages.
1. 서론
2. 선행연구 분석
3. 연구범위 및 방법
4. 고찰
5. 결론
참고문헌
(0)
(0)