상세검색
최근 검색어 전체 삭제
다국어입력
즐겨찾기0
학술저널

共通テスト日本史Bの古代史に見る木簡

The Wooden Tables in the Ancient History Section of the ‘Japanese History B’ of the Common Test for University Admissions

  • 69
일본어문학회.jpg

本稿は2009年の『高等学校学習指導要領』によって作成されたセンター試験、共通テストの日本史Bの中で、歴史史料として木簡がどのように扱われているのかを探るものである。 2009年の学習指導要領下で作成された大学入学試験は、2014年から2024年までの11回である。2014年から2020年度まではセンター試験として、2021年から2024年までは名称を改めた共通テストという位置づけである。 まず、これらの試験がどのような方向性をもって、作成されているのかを探るために、学習指導要領の内容を確認すると共に、来年から一新される共通テストの基礎となる学習指導要領との比較を行なう。 そして、実際に大学入試試験において出題を調べるために、11年分のセンター試験、共通テスト日本史Bの中から木簡が使用されたと考えられる文字文化が定着した時期から平安初期にかけての問題を抜粋し分析を試みようと思う。

In this article, I explore how the wooden tables are treated as historical materials in the ‘Japanese History B’ of the National Centre Test for University Admissions and the Common Test for University Admissions, which were created based on the 2009 version of the ‘Curriculum Guideline for High Schools’. The university entrance tests were created based on the 2009 version of the guideline from 2014 to 2024 (11 times in total). The tests took the form of the National Centre Test for University Admissions from 2014 to 2020 and the Common Test for University Admissions from 2021 to 2024. First, I survey the content of the curriculum guideline to reveal the aims of these tests and compare it to the new guideline that will come into effect next year, which will also serve as a basis for the Common Test for University Admissions. Second, I examine the trends in the university entrance exams by analysing questions from the ‘Japanese History B’ of the National Centre Test for University Admissions and the Common Test for University Admissions from 2014 to 2024, focussing on the period that would range from the establishment of a literate culture where wooden tables started to be used to the early Heian era.

1. はじめに

2. 2009年及び2018年高等学校学習指導要領に見る日本古代史の方向性

3. 2009年高等学校学習指導要領による大学入試の古代史

4. 結び

参考文献

(0)

(0)

로딩중