Madangkuk was reinterpreted in the 1960s through the talchum revival movement, and was developed mainly in the popular culture movement from the 1960s to the 1980s. At that time, freedom of expression was greatly restricted, and the people resisted unjust power that suppressed human equality and rights through the folk culture movement covering all aspects of culture and art, including Madangkuk, based on the recognition that the people are the subject. Madangkuk spread to Korean and Japanese society in Japan in 1981 when “Talchum and Madangkuk” was published in Japan. This book became a catalyst for the spread of the concept of Madangkuk in Japan, leading to the performance of <Arirang>, the first Madangkuk by Zainichi, in November 1982. The Madangkuk <Arirang> was created by second- and third-generation Koreans living in Japan, and depicts the history and present of their home country and the country they live in, as well as the conflict and harmony of Zainichi. This means that the Madangkuk was the most appropriate way to express and overcome the realities of discrimination and assimilation in Japanese society, loss of identity, and division of the Korean community in Japan by Zainichi. From the development of this cultural movement among Zainichi, we can see the potential for a new culture among Zainichi.
マダン劇は、1960年代のタルチュム復興運動を通して新しく再解釈され、 1960年代から1980年代の民衆文化運動現場を中心に展開された。当時は表 現の自由が大きく制限されている状況であり、民衆はマダン劇を含む文化芸術 全般にわたる民衆文化運動を通じて民衆が主体であるという認識を基盤に人間 の平等と権利を抑圧する不当な権力に抵抗した。 マダン劇は、1981年に『仮面劇とマダン劇-韓国の民衆演劇』が日本で出版 され、在日コリアン社会および日本社会に広まった。そしてこの本が契機とな り、マダン劇という概念が日本に広まり、1982年11月に行われた在日コリアン初 のマダン劇である<アリラン峠>の公演につながった。 マダン劇<アリラン峠>は、在日コリアン2·3世たちによって創造され、本国と 居住国の歴史と現在、そして在日コリアンの葛藤と和合が描かれている。これ は、マダン劇の様式が、日本社会における差別と同化、アイデンティティの喪 失、在日コリアン社会の分断という現実を表現し、克服するのに最も適当な方 法だったことを意味している。そして、このような在日コリアンの文化運動の展開 から、在日コリアンの新しい文化の可能性を確認することができる。
Ⅰ. 머리말
Ⅱ. 재일코리안과 마당극과의 만남
Ⅲ. 마당극 <아리랑 고개>의 세계
Ⅳ. 맺음말
(0)
(0)