상세검색
최근 검색어 전체 삭제
다국어입력
즐겨찾기0
학술저널

일본 푸드뱅크의 현황과 가능성 - 사회적 연대와 가치의 실현

Current Status and Potential of Japan’s Food Banks : Realization of Social Solidarity and Values

  • 0
일본어문학회.jpg

Food bank is an activity that receives food that is not being used for various reasons even though it is still edible, and provides it to those who need it. Generally, food bank has two core purposes. From an environmental perspective, it can reduce food loss. Additionally, from a social welfare perspective, it aims to provide meals to those in need. Japan’s first food bank is said to be Second Harvest Japan, established in Tokyo in 2002. As of October 1, 2024, there are 278 food bank activity groups that wish to be registered with the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries. Especially in Japanese society, where various forms of disasters continue to occur, it is worth noting the activities of food banks that carry out support activities in collaboration with disaster relief organizations and local groups. Therefore, it is not only necessary to reduce food loss or provide food to those in need. It may be necessary to pay more attention to the various activities of food banks based on the concept of ‘cooperation’.

周知のように、「フードバンク」はまだ充分食べられるにも関わらずさまざまな理由で活用されない食品を受取り、それらを必要とする方へ提供する活動をいう。環境の側面で「食品ロスの削減」、社会福祉の側面で「生活困窮者等への食料提供」を目的にしているが、日本では主に農林水産省の所管となっていることもあり、内閣府、厚生労働省、農林水産省、文部科学省など複数の省庁が協力して支援する‘子ども食堂’とは微妙ながらやや趣を異にしている。日本のフードバンクは2002年東京で設立された「特定非営利活動法人フードボート」(現「セカンドハーベスト·ジャパン」が最初であると言われている。2024年10月1日の時点で農林水産省へ掲載希望のあったフードバンク活動団体は278団体にのぼり、格差の広がっている中で重要な役割を担っていることがわかる。特に様々な形で災害が続く日本社会で、災害支援団体や地元団体と協働で支援を続けているフードバンクの活動には注目に値する。実際、2011年東日本大震災が起ったときも、フードバンクを含めた複数のNPOの連携による緊急支援活動が行われた。比較的最近の2024年1月1日に発生した能登半島地震の時もフードバンク団体の協力を得て災害支援活動が行われた。本稿では、食品ロスの削減、生活困窮者等への食料提供と共に「共助」の概念に基づくフードバンクの様々な活動について詳しく考察してみた。

1. 머리말

2. 본론

3. 결론

참고문헌

(0)

(0)

로딩중